別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2012年3月16日金曜日

鎌倉七口:亀ヶ谷坂の延寿堂地蔵尊


鎌倉七口の一つ亀ヶ谷坂には、鉱泉が湧き出ていて、建長寺の僧の保養所(延寿堂)があったといわれています。


 延寿堂地蔵尊



亀ヶ谷坂の中腹のやぐら内にお地蔵さまがいらっしゃいます。

傍らには、「延寿堂地蔵尊道」と刻まれた道標があります。


建長寺の延寿堂跡は、現在は墓地になっていますが、墓地の真ん中には、立派なお地蔵さまがいらっしゃいます。


 延寿堂地蔵尊


延寿堂地蔵の傍らに置かれていた説明板(由緒書)には・・・


福山延寿堂の旧跡は、平安時代から死者を火葬にした場所で、里人たちも従ってここに埋葬するようになった。

さて、依有信士、俗名仙次郎は、捶石像(たせきぞう)のお地蔵さまにおすがりして、まだ成仏できずにいる亡者たちを苦しみの世界から救っていただき、その霊を安らかにしたいと考えた。

仙次郎は農業の暇をみて何度も村を訪れ男女を教え導いた。

さらに資金を集めて地蔵の彫刻を進めたが、まだ完成しないうちに病気に倒れたので、多くの同志や老若があとを引き継ぎ、広く僧侶や一般の人々にも知らせようとした。

圓良と相談して入念に造り上げ、厳かに立派な姿にできた。

皆さん、どうかここに葬られた仏の名を明らかにして、この地蔵のご利益を心からありがたいと喜んでほしい。

端山が短く文章にまとめた。

永くこの価値を伝えたい。

(1817年(文化14年))


と書かれていました。


建長寺の延寿堂もこの辺りにあったのでしょうか・・・?


ここは、普段は立ち入り禁止となっているようですが、彼岸の時期で墓参の方々が多くいらっしゃったため入れたようです。

お墓の清掃をしていた方の話によると、「不審者」が多く、「女性一人で墓参りしてはいけない」といわれているそうです。

「不審者を見かけたら警察に連絡するように」との看板も掲げられていました。



 建長寺







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 五代執権北条時頼


 北条氏をめぐる鎌倉

 山内荘と北条氏


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河は北条義時
 二代執権北条義時

鎌倉殿の13人~宿老13人の合議制~


 よりともジャパン.com


検索

Translate