別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年1月16日木曜日

2025 建長寺 半僧坊 節分会


2025年(令和7年)の節分は2月2日。


建長寺福豆まきは12時頃から始まりますが・・・

豆まきの前には、江戸芸かっぽれ豊年斎五代目櫻川ぴん助社中」の皆さんによる「かっぽれ」の奉納があります。




かっぽれの奉納は・・・

駐車場で11:00から

境内の特設会場で11:30から。



節分・豆まき:建長寺


建長寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の節分


豆まき発祥伝説

恵方巻き


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉:梅の名所


鎌倉桜情報



よりともジャパン.com


2025年1月15日水曜日

鶴岡八幡宮の厄除大祭・厄除大祈祷




鶴岡厄除大祭は、特に厄年の方が祈願し加護を戴くという祭事。

毎年、節分の前に行われています。

2025年(令和7年)は1月26日(日)から1月31日(金)。




1月26日9:00から厄除大祭。

大祭が終わると随時厄除大祈祷。


2日目以降は9:00から厄除大祈祷。

最終受付は16:00まで。



鶴岡厄除大祭



鶴岡厄除大祭


厄年早見表



鶴岡八幡宮








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり


節分・豆まき:鶴岡八幡宮


よりともジャパン.com


2025頼朝桜と竹あかり~頼朝上陸地の桜まつり~




鋸南町の河津桜は、源頼朝の上陸地に咲く桜のため「頼朝桜」と呼ばれています。

「頼朝桜と竹あかり」は、保田川頼朝桜の里づくり実行委員会の皆さまによる「竹灯籠のライトアップ」。


【開催期間】
2月8日(土)~3月9日(日)

【場所】
佐久間ダム「お花見広場」

【時間】
17:30~20:00

☆ ☆ ☆ ☆ ☆




1180年(治承4年)8月28日、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は真鶴の岩海岸から船出します。

翌日、上陸したのは安房国の平北郡猟島。

現在の鋸南町の竜島海岸と言われています。


(鋸南町:竜島海岸)

源頼朝は、この浜に上陸し、北条時政三浦義澄らと合流。

鎌倉を目指しました。



頼朝桜MAP



頼朝桜まつり~鋸南町~








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


吾妻山:菜の花

曽我梅林

あたみ桜

松田町の河津桜


鎌倉桜情報


よりともジャパン.com


2025年1月12日日曜日

伏見稲荷大社の神符には白蛇がいる!




伏見稲荷大社でイメージする動物と言わばキツネですが、御絵札(神符)には俵の上に白蛇が描かれています。

その理由は・・・

創建当初は水の神である蛇を崇めていたため。

しかし、創建の翌年は水害が多い壬子(みずのえね)の年で、水害を防ぐには水気を剋すという狐が登場したのだとか。




伏見稲荷大社は、711年(和銅4年)2月初午の日に鎮座したという全国の稲荷神社の総本社。

2月の初午の日の参拝は「福詣り」と呼ばれ、平安時代には清少納言も参拝しています。

初午大祭では、商売繁昌・家内安全の御符である「しるしの杉」が授与されます。



宇賀神と稲荷神と弁財天



都七福神


七福神信仰の歴史









☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉との繋がりを求めて!
奈良京都

京都五山


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com

今日は初巳の日~銭洗弁財天では初巳祭~


今日は新年最初の巳の日。

巳の日は、蛇が弁財天に願い事を届けてくれる日。



銭洗弁財天では、巳の刻(午前10時)から初巳祭が執行されます。



己巳日(つちのとみまつり)は弁財天の縁日。



初巳祭




銭洗弁財天








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


都七福神


よりともジャパン.com