別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月1日日曜日

第18回鎌倉検定1級:坂東三十三観音霊場の問題


次の表は、坂東三十三観音霊場のうち、鎌倉市内にある寺院についてまとめたものである。
次の ① ~ ④ にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。





☆ ☆ ☆ ☆ ☆



坂東三十三観音は、杉本寺を第一番として開設された三十三箇所の観音霊場。

源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期の開設につながったのだといいます。

西国三十三箇所の開祖は、大和国長谷寺鎌倉長谷寺を開いた徳道。

御詠歌は、中興した花山法皇が巡礼した際に木の短冊にしたためた和歌なのだとか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



杉本寺は、731年(天平3年)、関東地方で布教していた行基が、自ら彫刻した観音像を安置したことに始まり、観音さまのお告げを受けたという光明皇后が、734年(天平6年)、本堂を建立したのだと伝えられています。

正式名は大蔵山杉本寺。

本尊は、行基・慈覚・恵心の三体の十一面観音

恵心の十一面観音は花山天皇の発願なのだとか。



安養院

安養院は、北条政子が笹目に建てた長楽寺を前身とする寺。

正式名は祇園山安養院田代寺。

本尊は源頼朝伊豆蛭ヶ小島の流人の頃から仕えていた田代信綱の伝説が残された千手観音




長谷寺の本尊は、徳道の願いによって彫られたという十一面観音

木造では日本最大級。

右手に錫杖を、左手に蓮華の花瓶を持ち、蓮華座ではなく岩座に立つという独特の像で、「長谷寺式十一面観音」と呼ばれています。

正式名は海光山慈照院長谷寺。




鎌倉検定


四万六千日








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント

鎌倉江の島七福神


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com


2024年11月29日金曜日

鶴岡八幡宮の紅葉・黄葉2024/11/28


鶴岡八幡宮の紅葉・黄葉が見ごろになってきました。


黄に染まってきた大銀杏





柳原神池のモミジも




鎌倉国宝館前でも





鶴岡八幡宮の紅葉


鶴岡八幡宮


初詣:鶴岡八幡宮


鎌倉の伝運慶仏









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源氏山公園の紅葉

旧一条恵観山荘の紅葉

本堂後庭園:北鎌倉明月院

長壽寺の特別拝観

長谷寺ライトアップ

北鎌倉の紅葉


鎌倉の紅葉



鎌倉初詣特集

鎌倉:新年のイベント


鎌倉江の島七福神


よりともジャパン.com


鎌倉の紅葉・黄葉情報~葛原岡神社のイチョウ~2024/11/28


葛原岡神社のイチョウが黄に染まってきました。







源氏山公園の紅葉









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


旧一条恵観山荘の紅葉

本堂後庭園:北鎌倉明月院

長壽寺の特別拝観

長谷寺ライトアップ

鶴岡八幡宮の紅葉



北鎌倉の紅葉


鎌倉の紅葉




鎌倉初詣特集


鎌倉:新年のイベント

源氏山三社詣

鎌倉江の島七福神


よりともジャパン.com