別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




ラベル 世界文化遺産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 世界文化遺産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月6日水曜日

河口湖にある冨士御室浅間神社と河口浅間神社・・・世界文化遺産




冨士御室浅間神社は、699年(文武天皇3年)に富士山の二合目に祀られたという富士山で最古の神社。

のちに河口湖畔に里宮が設けられました。

1973年(昭和48年)に本宮である富士山二合目から里宮に本殿が移築されています(国重文)。





神門


本殿



稲荷社

 冨士御室浅間神社


☆ ☆ ☆ ☆ ☆




河口浅間神社は、864年(貞観6年)より始まった富士山の貞観大噴火を鎮めるために創建された神社。

境内に並ぶ七本のスギの巨木は山梨県の天然記念物。


参道

随神門

神馬舎

拝殿

本殿

波多志神

美麗石

七本杉

七本杉


出雲社

諏訪社

山神社

山宮社


 河口浅間神社




☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~信仰の対象と芸術の源泉~



世界文化遺産「河口湖」の紅葉2013/11/05







「富士河口湖紅葉まつり」が11月1日から30日まで開催されています。みどころは「もみじ回廊」のライトアップだということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~信仰の対象と芸術の源泉~



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

2013年11月3日日曜日

世界文化遺産・・・忍野八海

忍野八海は、8つの泉からなる世界文化遺産「富士山」の構成資産。




富士山の雪解け水が20年もの歳月をかけて湧き出しています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~信仰の対象と芸術の源泉~



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

2013年11月2日土曜日

源頼朝ゆかりの忍草浅間神社・・・忍野八海

世界文化遺産「富士山」の構成資産「忍野八海」に鎮座する忍草浅間神社は、1193年(建久4年)、源頼朝が富士裾野の巻狩りを催した際に、社領を与えられたという頼朝ゆかりの社。




忍草浅間神社の随神門は和田義盛畠山重忠が鳥居峠に創建し、のちに境内に移築されたのだといいます。

安置されている金剛力士像は運慶の作ともいわれています。


随神門






八坂社

薬師堂


忍草八幡社

諏訪神社

イチイ群




忍野八海は富士の伏流水がつくり出した八つの泉。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~信仰の対象と芸術の源泉~



検索

Translate