源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマゆかりの史跡・寺社の情報も。
別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
okadoのブログは、
『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。
2025年9月19日金曜日
鶴岡八幡宮にも運慶仏があった?
この仏像は、
鶴岡八幡宮
に置かれていた
木造愛染明王坐像
。
重要文化財で
運慶
作と伝えられています。
鶴岡八幡宮
は神仏混淆の宗教施設でしたが、明治の神仏分離により仏教施設がことごとく廃除されてしまいます。
愛染明王は、
松源寺
さらに
壽福寺
に移され、壽福寺から武蔵国秋留郷(現在のあきる野市)の
普門寺
に譲渡されました。
その後、政治家の小泉策太郎や実業家の中村房次郎などを経て、東急グループの創業者・五島慶太の手に渡り、現在は五島美術館の所蔵となっています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
前の投稿
ホーム