別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年1月25日土曜日

江島神社の節分祭2025





江島神社節分祭は2月2日(日)10:00から。

特設舞台からの豆まきや当たり豆の景品交換というイベントはありませんが、現れた鬼に豆を撒く神事が行われます。


福豆

福豆は辺津宮で授与して頂けます。

中には江島神社のお守りが入っています。





節分・豆まき:江島神社


江の島弁財天

巳年だ!蛇だ!弁財天だ!

江の島ウインターチューリップ

湘南の宝石


江の島








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の節分

鬼やらい


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


よりともジャパン.com


2025年1月23日木曜日

涅槃図お絵解き講座2025~北鎌倉:東慶寺~


東慶寺涅槃図


「涅槃図お絵解き講座」は、涅槃図を前にして絵解き師の岡澤恭子先生が「お釈迦さまの誕生から涅槃に入られるまで」をお話して下さいます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


日時
2025年2月15日(土)
13:30〜15:00(13:00受付開始)

場所
東慶寺本堂(受付は書院)

料金
一人 3000円

申込
申込専用フォームから。
詳しくは東慶寺HPで。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


2月15日は、お釈迦さまが入滅したとされる日。

各寺院では、涅槃図が掲げられ涅槃会が執り行われます。




涅槃会


東慶寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉江の島七福神

京都は七福神発祥の地
都七福神


鎌倉の節分

豆まき発祥の伝説


よりともジャパン.com


曽我梅林~2025小田原梅まつり~


例年に比べると10日程開花が遅れている曽我梅林ですが、2月1日(土)から梅まつりが始まります。


梅まつりは2月1日(土)~2月24日(月・振休)。

曽我の里は曽我兄弟ゆかりの地。

梅林周辺には曽我兄弟ゆかりの史跡も数多く残されています。

梅を楽しみながら歴史散策も楽しめます。

梅林内には「うめの里食堂」などのお食事処も。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆





曽我梅林









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


吾妻山:菜の花

あたみ桜

松田町の河津桜


鎌倉桜情報


よりともジャパン.com

2025年1月21日火曜日

2025年の鶴岡八幡宮の節分祭は2月2日


鶴岡八幡宮の節分祭


2025年の節分は2月2日。

鶴岡八幡宮では、13時から本殿(本宮)で祭儀が行われた後、舞殿で豆まきが行われます。


鳴弦の儀

豆まきに先立っておこなわれる鳴弦の儀は、弓の弦を鳴らして悪鬼邪霊を追い払う儀式。


福豆拾いに参加するには、節分祭前に配られる整理券が必要です。

例年は12時頃からの配布ですが、ご確認の上、お出掛けください。



節分・豆まき:鶴岡八幡宮


鶴岡厄除大祭


鶴岡八幡宮








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉の節分


鬼やらい

豆まき発祥伝説

恵方巻き


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉:梅の名所


鎌倉桜情報


よりともジャパン.com


2025年1月19日日曜日

2025あじさいシーズンのJR鎌倉直通臨時列車




JR東日本は、あじさいシーズンに鎌倉直通の臨時特急列車を運行します。

武蔵野線・五日市線・青梅線・常磐線の各沿線から鎌倉まで乗り換えなし。






臨時列車で鎌倉のあじさい



鎌倉アジサイ特集









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


明月院のアジサイ

長谷寺のアジサイ

緑の庭に咲く白い紫陽花~旧一条恵観山荘~

アジサイ:源氏山公園・葛原岡神社


よりともジャパン.com


2025年1月18日土曜日

長谷寺の節分会は2月3日~2025鎌倉の豆まき~


2025年の節分は2月2日(日)ですが、長谷寺の節分会は2月3日(月)に行われます。




11:00から観音堂で追儺会

11:30から特設ステージで豆まきが行われる予定。



節分の頃には下境内の冬至梅が見頃になってくるのかと。



節分・豆まき:長谷寺


長谷寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉の節分


鬼やらい

豆まき発祥伝説

恵方巻き


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉:梅の名所


鎌倉桜情報


よりともジャパン.com