別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年10月28日火曜日

日向薬師の特別展覧会と日向謎解き周遊イベント~10月31日から 伊勢原~


日向薬師で「伝妙沢不動尊版木」など普段公開していない宝物の特別展覧会が開催されます。




2025年10月31日(金)~11月13日(木)
10:00~16:00
(荒天中止)

拝観料300円
(その他学生料金、団体料金等あり)


日向薬師をはじめとした日向地区を舞台とした謎解き周遊イベントも同時開催!



参加すると文化財コレクションカードがもらえる。

最後の謎が解けた人には、日向薬師の本尊「木造薬師如来両脇侍像」の特別カードをプレゼント。

その他、素敵な景品が当たるくじ引きも。

2025年10月31日(金)~11月13日(木)
10:00~15:00
(荒天中止)

参加費は展覧会拝観料。 受付は日向薬師の宝殿で。




☆ ☆ ☆ ☆ ☆



日向薬師(宝城坊)は、源頼朝北条政子が参詣した薬師如来の霊場。

『吾妻鏡』には行基の建立で、この国で一番効験の高い薬師如来と紹介されています。

かつては日向山霊山寺と称された大寺院でしたが、明治の廃仏毀釈で多くの堂舎が失われ、現在は霊山寺の別当坊だった宝城坊が寺籍を継いでいます。


源頼朝の日向薬師参詣

北条政子の日向薬師参詣




浄発願寺は、江戸時代まで放火・殺人以外の罪を犯した者が駆け込めば罪が免除されていたこという寺。というから、「男の駆け込み寺」と呼ばれていたのだとか。

鎌倉の東慶寺は女性救済の「駆け込み寺」でしたが、浄発願寺は「男の駆け込み寺」と呼ばれていたのだとか。




石雲寺は、壬申の乱に敗れて日向に隠れ住んでいたという大友皇子の冥福を祈って建てられたという寺。




奥の院浄発願寺の旧跡。

第四世空誉が徳川幕府から罪人53人を乞い受けて開拓した地なのだとか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


日向薬師

大山寺


日本遺産:大山詣


大山寺もみじ祭

大山寺の紅葉


初薬師


よりともジャパン.com


2025年10月27日月曜日

実慶の阿弥陀三尊~北条時政が造立させた仏像~




函南町の「かんなみ仏の里美術館」に所蔵されている阿弥陀三尊像(阿弥陀如来及両脇侍像)は、慶派仏師・実慶の作。

北条時政石橋山の戦いで討死した長男・宗時の慰霊のために造立させたものと考えられています。




阿弥陀如来の首枘(くびほぞ)の裏には「大仏師實慶」の墨書があるらしい。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


『吾妻鏡』によると・・・

1180年(治承4年)8月24日、石橋山の戦いでの敗北後、時政と次男の義時は箱根の湯坂道を経て甲斐国へ向かおうとし、宗時は土肥から桑原(函南町)を経て平井郷(函南町)へ向かおうとしたようですが・・・

宗時は平井郷を目の前にして伊東祐親軍に討たれてしまったようです。




函南町には北条宗時の墓と伝えれる塔が残されています。

『吾妻鏡』によると、1202年(建仁2年)6月1日、北条時政は夢のお告げによって伊豆国へ下向し、宗時の墳墓堂で追善供養を行っているようです。

阿弥陀三尊像もこの頃に造立されたのかもしれません(「かんなみ仏の里美術館」の説明では建久年間(1190~1198年)の末頃とされています。)。

時政といえば、願成就院の造仏を運慶に依頼したことで知られていますが・・・

このころの運慶は東大寺大仏殿の造仏に携わり、1203年(建仁3年)には南大門に快慶らとともに造立した金剛力士像が安置されています。

実慶は、運慶が1183年(寿永2年)に完成させた「運慶願経」に名を連ねている慶派の有力仏師。

運慶や快慶が南都復興の造仏に携わっている間、実慶は東国での仏像需要に応じた活動をしていたようです。

1210年(承元4年)には、修禅寺大日如来像を造立しています。




願成就院の運慶仏

願成就院


実慶の大日如来と納められていた3束の頭髪


修禅寺


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


運慶


運慶 祈りの空間


よりともジャパン.com


2025年10月26日日曜日

実慶の大日如来御開帳~北条政子が寄進した修禅寺の本尊~




修禅寺の本尊大日如来が開帳されます。

2025年11月1日(土)~11月30日(日)

場所は、修禅寺宝物館。

9:00~16:00


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


修禅寺の本尊 大日如来坐像は、修禅寺で暗殺された源頼家の七回忌(1210年(承元4年))に母の北条政子が寄進したもの。

制作者は、慶派仏師の実慶。

実慶は、運慶が1183年(寿永2年)に完成させた「運慶願経」に名を連ねている慶派の有力仏師。

東国で鎌倉幕府関連の造仏をしていたと推測され、北条時政石橋山の戦いで討死した子宗時の慰霊のために造立させた阿弥陀三尊像も実慶の作と伝えられています。




実慶の大日如来と納められていた3束の頭髪


修禅寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


運慶


運慶 祈りの空間


よりともジャパン.com


2025年10月25日土曜日

2026年は午年。青馬「池月」が現れた千束八幡神社


千束八幡神社


東京都大田区の洗足池に鎮座する千束八幡神社は「旗挙げ八幡」とも呼ばれる古社。

1180年(治承4年)、この地に陣を構えて諸将の参陣を待ったという源頼朝の前に野馬が飛来。

「池に映る月影のよう」であったことから「池月」と名付けられたのだとか・・・

千束八幡神社は名馬池月発祥の社。


名馬池月

1184年(寿永3年)の木曽義仲追討(宇治川の戦い)の際に頼朝から池月を与えられた佐々木高綱は、同じく磨墨を与えられた梶原景季宇治川の先陣争いを繰り広げました。

池月は、その余生を高綱館があった鳥山(横浜市港北区)で過ごしたのだといわれています。

高綱は鳥山に駒形明神を建てたと伝えられていますが、今はなく、その代わりに馬頭観音堂が残されています。


千束八幡神社
池月の絵馬

池月は、青い毛並みで白の斑点を浮かべていたのだとか。

古代の宮中では正月7日に「白馬節会」(あおうまのせちえ)が行われ、青馬を見ることでその一年の邪気が除かれるとされてきました。

白馬」と書かれるようになったのは平安中期頃からで、それまでは青馬が用いられてきましたが、白馬を用いるようになったために名称が変化したのだとか。




千束八幡神社


名馬 池月








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com


2025年10月24日金曜日

鎌倉 紅葉 臨時列車


紅葉シーズンに武蔵野線・五日市線・青梅線・常磐線の各沿線から鎌倉まで乗り換えなしで行ける直通の特急列車が運行されます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉

【運行日】
 10/4.11.12.18.25
 11/1.2.8.9.15.16.22-24.29.30

 吉川美南発 7:48 鎌倉着 9:36
 鎌倉発 16:24 吉川美南着 18:10

 E653系7両
 全車指定席

【途中停車駅】
 南越谷・武蔵浦和・北朝霞・新秋津・西国分寺・横浜・北鎌倉



鎌倉 平日おさんぽ号

【運行日】
 11/21.28

 吉川美南発 8:33 鎌倉着 10:34
 鎌倉発 15:33 吉川美南着 17:33

 E653系7両
 全車指定席

【途中停車駅】
 南越谷・武蔵浦和・北朝霞・新秋津・西国分寺・横浜・北鎌倉



鎌倉満喫五日市

【運行日】
 10/25.26

 武蔵五日市発 8:14 鎌倉着 10:13
 鎌倉発 16:55 武蔵五日市 18:57

 E257系5両
 全車指定席

【途中停車駅】  秋川・拝島・立川・北鎌倉


鎌倉満喫青梅

【運行日】
 11/16.23

 青梅発 8:23 鎌倉着 10:13
 鎌倉発 17:21 青梅着 19:11

 E257系5両
 全車指定席

【途中停車駅】
 河辺・羽村・拝島・昭島・立川・北鎌倉



常磐鎌倉号

【運行日】
 11/15.22.29.30

 日立発 7:26 鎌倉着 10:13
 鎌倉発 17:21 日立着 19:54

 E653系7両
 全車指定席

【途中停車駅】
 常陸多賀・大甕・東海・勝田・水戸・友部・石岡・土浦・龍ケ崎市・柏・横浜・大船・北鎌倉




鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


宝物風入


旧川喜多邸別邸

旧華頂宮邸 建物公開


鎌倉 初詣情報


よりともジャパン.com