1180年(治承4年)8月17日に挙兵し、伊豆国の目代山木兼隆を討った源頼朝は、8月20日、伊豆国を出て相模国に進軍します(参考:源頼朝の挙兵・・・山木館襲撃)。
(小田原市)
『吾妻鏡』によると、
頼朝に従った武将は以下のとおり。
頼朝に従った武将は以下のとおり。
| 安達盛長 | 
| 工藤茂光 | 工藤親光 | 
| 宇佐見助茂 | 
| 土肥実平 | 土肥遠平 | 
実平は、現在の湯河原町・真鶴町を本拠としていた武将。 
 |            
| 土屋宗遠 | 土屋義清 | 土屋忠光 | 
| 岡崎義実 | 佐奈田義忠 | 
| 佐々木定綱 | 佐々木経高 | 佐々木盛綱 | 佐々木高綱 | 
| 天野遠景 | 天野政景 | 
| 宇佐見正光 | 宇佐見実政 | 
| 大庭景義 | 
| 豊田景俊 | 
| 仁田忠常 | 
頼朝の側近。 
のちに起こる「曾我兄弟の仇討ち」では、十郎祐成を討ち取り、「比企氏の乱」では、比企能員を暗殺しています。 
 |            
| 加藤景員 | 加藤光員 | 加藤景廉 | 
| 堀親家 | 堀助政 | 
親家は頼朝の側近。 
 |            
| 天野光家 | 
| 中村景平 | 中村盛平 | 
| 鮫島宗家 | 鮫島宣親 | 
| 大見家秀 | 
| 近藤国平 | 
| 平佐古為重 | 
| 那古谷頼時 | 
| 澤宗家 | 
| 義勝房成尋 | 
| 中惟重 | 中惟平 | 
| 藤井俊長 | 
| 中原光家 | 
小中太光家とも呼ばれます。 
 |            
この時点で、頼朝が最も頼りにしていた三浦一族は到着していません。
海上を舟で渡ってくる予定だったようですが・・・
『吾妻鏡』によれば、三浦一族が三浦を発ったのは、8月22日のことのようです。
(参考:三浦一族の進発~石橋山の戦い~)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
『吾妻鏡』にみる源頼朝の挙兵
源頼朝の挙兵・・・山木館襲撃
源頼朝挙兵の日
源頼朝相模国へ進軍~従った武将は・・・~
三浦一族の進発~石橋山の戦い~
源頼朝の敗戦~石橋山の戦い~
源頼朝を助けた武将たち~石橋山の戦い~
源頼朝・・・真鶴から安房へ
先陣を切って討死した佐奈田与一義忠~石橋山の戦い~
石橋山の戦いと衣笠合戦~三浦義明の討死~
渋谷重国と佐々木四兄弟~石橋山の戦い~
明暗が分かれた大庭兄弟(景親と景義)~石橋山の戦い~
梶原景時と石橋山の戦い
母の哀訴に命を救われた山内首藤経俊
法華経を読み続けた長尾定景~石橋山の戦い~
源頼朝大軍を率いて鎌倉入り
☆ ☆ ☆ ☆ ☆







