源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀で源頼朝・徳川家康・紫式部
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
2025年7月15日火曜日
長刀鉾~長刀をたて、和泉親衡と生稚児を乗せる鉾:祇園祭山鉾巡行~
›
長刀鉾は、山鉾巡行(前祭)の先頭を行く鉾。 毎年、巡行の順番を決める「くじとり式」が行われていますが、長刀鉾は「くじ取らず」の鉾で、古くからの慣習により、必ず巡行の先頭にたちます。 高さ約25メートルの鉾先には「大長刀」。 平安時代の刀工・三...
日和神楽~祇園祭の山鉾巡行の前日に行われる行事~
›
日和神楽 は、 祇園祭 の宵山(7月16日と23日)に行われる行事。 提灯が付けられた屋台に鉦・太鼓を据え付け、 四条御旅所 まで祇園囃子を奏でながら練り歩き、翌日の晴天や山鉾巡行の無事を祈願します。 ☆ ☆ ☆ ...
2025年7月14日月曜日
梶原景時の霊を弔うための施餓鬼会 7月15日 ~鎌倉:建長寺~
›
三門梶原施餓鬼会 ある年の 建長寺 での三門施餓鬼会でのこと。 施餓鬼会が終わった後、 梶原景時 の亡霊が現れます。 亡霊は施餓鬼会が終わっていたので残念そうに引き上げていったそうです。 しかし、 蘭渓道隆 が呼び戻し、再び施餓鬼会を行ってあげると、感謝して消え...
2025年7月13日日曜日
江の島天王祭2025/07/13
›
江の島天王祭は、江島神社の末社・八坂神社の祭礼。 現在は建速須佐之男命を祀っていますが、江戸時代までは祇園精舎の守護神・牛頭天王を祀っていたことから「天王社」と呼ばれていました。 今年の天王祭は巳年の大祭。 神輿が還御した後、御神体が開帳されます。 江島神...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示