源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀で源頼朝・徳川家康・紫式部
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年12月31日火曜日
明和の大火~目黒大円寺が火元となった江戸三大大火~
›
1772年(明和9年)2月29日午後、江戸三大大火の一つといわれる 明和の大火 が発生。 火事は、かつて行人坂の 大円寺 で修行していた真秀という坊主が、火事場泥棒を働くため、大円寺の庫裏に放火したことが原因でした。 行人坂から出火したので目黒行人坂大火とも呼ばれています。 ...
2023年4月15日土曜日
三々九手挟式~伊豆山神社例大祭~
›
「三々九手挟式古来」(さんざんくたばさみしき)は、古来、正月4日の「弓始め」のときに行われていた儀式。 源頼朝 が信仰した 伊豆山神社 の 例大祭 で奉納されています。 ※2023年の例大祭は神事のみ。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 烏帽子・直垂(女性は水子)姿の射...
2022年12月14日水曜日
北条泰時出陣~承久の乱~
›
1221年(承久3年)5月15日、幕府打倒の挙兵をした 後鳥羽上皇 は、 北条義時 追討の 宣旨 を発します。 これに対し、幕府では、 北条政子 が「故右大将( 源頼朝 )の恩は山よりも高く、海よりも深い・・・」と説いて御家人の結束を固めます。 御家人らが参集した...
2022年11月7日月曜日
国の伝統的工芸品:鎌倉彫
›
源頼朝 が幕府を開くと、鎌倉は政治・文化・経済の中心として栄えます。 多くの寺院が建立され、仏像の造立もさかんに行われました。 鎌倉に集まった仏師たちは仏像だけではなく、光背・台座・香合・食器・燭台などの仏具も制作していました。 「鎌倉彫」は、宋の工人 陳...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示