源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀の寺社・史跡・歴史
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
2025年8月15日金曜日
鎌倉青蓮寺の施餓鬼法要~8月16日 鎖大師御開帳~
›
8月16日は 青蓮寺 の本尊 「鎖大師」 (木造弘法大師坐像)が開帳される日。 青蓮寺 の木造弘法大師坐像は、手足が動くように作られていることから 「鎖大師」 と呼ばれています。 鎌倉独特の 裸形彫刻 で絹の衣を纏っています。 明治の神仏分離までは 鶴岡八幡宮 の...
2025年8月14日木曜日
8月16日は閻魔大王の休日~鎌倉:円応寺の送り盆~
›
8月16日は閻魔大王がお休みになる日( 閻魔縁日 )。 閻魔大王は、地獄の釜の蓋を開くよう命じ、餓鬼たちを解放します。 閻魔大王の寺・ 円応寺 では水施餓鬼会が行われ、経木に水をかけて餓鬼たちを供養します。 ※施餓鬼法要は14:00からですが、参加は事前申込(一般参拝...
2025年8月13日水曜日
成朝~源頼朝が鎌倉に呼んだ奈良仏師の正嫡~
›
成朝は、平安時代末から鎌倉時代にかけて 興福寺 を拠点に活躍した奈良仏師の正系。 ただ、成朝の真作とされている仏像は現存していません。 奈良仏師は、 藤原道長 の 法成寺 の造仏を担当して、仏師としてはじめて僧綱位(法橋)を得た定朝の流れをくむ仏師集団。 定...
2025年8月12日火曜日
運慶の子湛慶の千手観音~三十三間堂~
›
三十三間堂 の本尊は 木造千手観音坐像 。 造仏を担当したのは奈良仏師 運慶 の子湛慶。 千手観音坐像胎内の銘文には「康助四代御寺大仏師」とあるようですが・・・ 奈良仏師は、 平等院鳳凰堂 の阿弥陀如来を造立した定朝の孫頼助(らいじょ)を始祖とし、 興福...
2025年8月11日月曜日
源頼朝の永福寺にも運慶仏があった?
›
かつて鎌倉にあった 永福寺 は、1192年(建久3年)、 源頼朝 が 奥州平泉 の 中尊寺 、 毛越寺 、 無量光院 などを模して建てた寺院。 1405年(応永12年)に焼失した後、廃絶したものと考えられ、現在は基壇と苑池が復元されています。 永福寺跡 発掘調査...
2025年8月10日日曜日
長谷寺へ朝詣り 2025/08/10 ~鎌倉の四万六千日~
›
8月10日は鎌倉の 四万六千日 。 今年も 長谷寺 で御本尊の御影を授けて頂きました。 長谷寺 は 坂東三十三箇所 第四番札所。 四万六千日は、 坂東三十三箇所 第十三番札所の 浅草寺 で始められた観音菩薩の特別な縁日で、京都の 清水寺 の 千日詣り がもと...
2025年8月9日土曜日
8月10日の深夜から響き渡る読経。~鎌倉覚園寺の黒地蔵縁日~
›
覚園寺 の「地蔵菩薩立像」は 「黒地蔵」 と呼ばれています。 地獄では、罪人が猛火による「責め苦」にあうそうです。 「黒地蔵」は、地獄で火に苦しんでいる者を見て、少しでも罪人の苦しみを和らげてあげようと、自らが獄卒(地獄の役人)となって火焚きを行いました。 そして...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示