源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀で源頼朝・徳川家康・紫式部
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
ラベル
紫式部
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
紫式部
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年12月29日日曜日
紫式部邸跡の蘆山寺で厄除け
›
蘆山寺元三大師堂 蘆山寺 は、慈恵大師良源(元三大師)が 船岡山 の南麓に創建したことに始まる寺院。 天正年間、現在地に移転しますが、 紫式部 の邸跡と言われています。 良源は、廃れていた 比叡山 の 横川 を復興。 それを援助したのが藤原師輔( 藤原道長...
2024年12月27日金曜日
東寺の兜跋毘沙門天~都七福神~
›
東寺 の 兜跋毘沙門天 は、939年(天慶2年)の平将門の乱の際に都の守護神として平安京の 羅城門 の上層に安置されたという像。 羅城門 は、かつて朱雀大路(平安京のメインストリート)の南端に建てられていた大門。 兜跋毘沙門天 は、980年(天元3年)に倒壊した 羅城門...
2024年12月23日月曜日
蛇と亀の霊獣・玄武がいる紫式部ゆかりの紫野
›
船岡山 紫式部 が生まれ育った地とされる 紫野 は、平安京を守護する玄武の山として崇められた 船岡山 の麓。 船岡山 の東麓には 紫式部の墓所 や 玄武神社 があります。 紫式部の墓 紫式部 は晩年を 紫野 で過ごしたのだといわれています。 玄武神社 ...
2024年12月18日水曜日
大蛇を祀る百々神社には紫式部の歌碑がある!2025年は巳年。
›
近江八幡市にある 百々神社 は、人々を悩ませて退治された大蛇を祀る社。 蛇除け、喘息封じの神として信仰されているようです。 ただ、2025年は蛇年。 密かに注目を集めるのかも。 紫式部歌碑 社前には 紫式部 が詠んだ 「おいつしま...
2024年12月17日火曜日
嵐が来るわ!道長の死と武士の台頭。~光る君へ~
›
大河ドラマ「光る君へ」の最終回では、 藤原道長 が最期を迎える時、 紫式部 は道長に「戦のない泰平の世を護られました」と語っていました。 ただ、最後の言葉は「嵐がくるわ」でした。 1027年(万寿4年)12月4日、 道長 が薨去すると、翌年、東国では平忠常が反乱を起こし...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示