『吾妻鏡』によると・・・
1189年(文治5年)4月18日、御所で北条時政の三男の元服式が行われました。
夕刻から行われた儀式は、大内義信・太田広綱・安田義定・源範頼・北条義時・新田義兼・千葉常胤・三浦義澄・三浦義連・畠山重忠・小山田重成・八田知家・足立遠元・工藤景光・梶原景時・和田義盛・土肥実平・岡崎義実・宇佐美助茂ら源家一門と幕府重鎮が参列する盛大なものでした。
源頼朝は、三浦義連に加冠役を命じ、五郎時連と名づけられました。
義連が加冠役となった理由は、1181年(治承5年)6月に納涼のために行った三浦で、上総広常と岡崎義実が言い争った際、これを収めたのが義連だったから。
北条政子が可愛がっているこの子の将来を考えて頼りとなる者を選んだのだといいます。
しかし、1202年(建仁2年)、時連は時房に改名します。
『吾妻鏡』・『北条九代記』によると・・・
この年の6月25日、源頼家の御所では、北条政子も出席した蹴鞠の会が催されました。
夕刻まで蹴鞠が行われた後、酒宴となり、京の白拍子・微妙が舞います。
平知康が鼓を打ったのだそうです。
宴たけなわとなり、知康は時連に酒を勧めます。
そして、酔っぱらっていた知康は時連に
「北条殿は、容姿もうるわしく、ふるまいも雅であるのに、時連という名は下劣です。
「連」の文字は、銭を貫く紐の意味でしょうか。
それとも歌の名人紀貫之にあやかろうとするものでしょうか。
いずれにしても適当な名ではないので、早く将軍に申し上げて改名した方がよろしいでしょう」
と言うと、時連は「連」の字を改めることにしたのだとか。
翌日、政子は帰りますが、平知康の話を「理解に苦しむ愚かなこと」と激怒したそうです。
「その昔、木曽義仲が法住寺殿を襲撃した際、公卿や殿上人が恥をかいたのも、知康が後白河法皇に義仲追討の建議を奉ったから。
また、源義経に味方して将軍家を滅ぼそうと諮った際、先代(頼朝)は知康の職を解き、追放するように法皇に申し入れていました。
それなのに、頼家はそれを忘れ、親しくそばに近づけたことは、亡き父の趣旨に反しています」と。
恐縮した知康は、しばらく家を出なかったのだとか・・・
平知康は、鼓判官と呼ばれた武将。
『吾妻鏡』によると、1186年(文治2年)12月11日、弁解のため鎌倉へ下向したのだといいます。
1203年(建仁3年)、頼家が失脚し、伊豆の修禅寺に幽閉されると帰洛したのだか。
北条時房・顕時邸跡から発掘された木製の不動明王。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2022年の大河ドラマ