『吾妻鏡』によると・・・
1202年(建仁2年)3月8日、比企能員邸の桜が満開となり、源頼家が招かれました。
宴会の席では、京都からやってきた白拍子・微妙が舞い、頼家は大いに喜んだのだといいます。
(比企能員邸跡)
比企能員によると、この微妙は何か訴えがあって鎌倉までやってきたとのこと。
頼家は微妙に事情を尋ねてみますが、涙を流すばかりで一言も発しません。
それでも何度も尋ねると
「去る建久年中に父右衛門尉為成は、讒訴によって投獄されました。
西獄(都の右京に置かれていた獄舎)の囚人は奥州の夷に与えられ、奥州に追放されることとなりました。
父も頼朝さまの雑用に追い立てられて奥州へ下りました。
母は、それから間もなく、悲しみに耐えきれず病気になり死んでしまいました。
その時私は七歳でした。
兄弟も親戚もなく、みなしごとなってしまいました。
大人になった今、父の行方が恋しく、その生き死にを知りたいので、白拍子となって、ここまでやってきました」
と話します。
この話を聞いていた一座の者は、皆同情の涙を流し、速やかに奥州へ使いを出し、消息を尋ねるよう決定されたのだとか。
『前賢故実』より
(国会図書館デジタルコレクション)
3月15日、北条政子が頼家の御所に参上して、微妙の舞を観ます。
聞きしに勝る舞だったようです。
そして、微妙の父を慕う心根に感心した政子は、急いで奥州へ飛脚をたてて微妙の父親を探すよう命じ、さらに、伝令が帰ってきたときは政子の屋敷に来させるよう命じて、微妙を連れて屋敷へ戻りました。
8月5日、奥州へ遣わした飛脚が帰ってきます。
その報告によると、微妙の父為成はすでに死亡しているとのことでした。
それを聞いた微妙は、号泣しながら気を失い倒れ伏したそうです。
8月15日夜、微妙は、亡き父の追善供養をするため寿福寺の栄西の宿舎で出家。
法名は持蓮。
同情した政子は、深沢のあたりに草庵を与え、政子が持仏堂の礼拝するときには参るようにと言い聞かせたのだそうです。
微妙は、古郡左衛門尉保忠と結ばれていたのですが、保忠が領地の甲斐国へ下っている間に尼となってしまったのだそうです。
8月24日夜、古郡左衛門尉保忠が鎌倉へ帰ってきました。
微妙が栄西の弟子・祖達房に頼んで出家した事を聞くと、子細を尋ねたいと言い出します。
恐怖した祖達房は、御所の門前へ逃げますが、怒りのおさまらない保忠は、従僧たちをなぐってしまいます。
政子は、結城朝光を派遣して保忠をなだめさせたのだといいます。
そして、和田義盛や結城朝光を使って保忠の理不尽を頼家に伝えさせます。
8月27日、保忠は、頼家からお咎めを被ったのだそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
その後、微妙がどうなったのかはわかりませんが、古郡左衛門尉保忠は1213年(建暦3年)5月4日に甲斐国で自殺しているようです。
古郡氏は、武蔵七党の一つ横山党の一族とされ、1213年(建暦3年)5月2日に起こった和田合戦で和田義盛に味方していました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2022年の大河ドラマ