okadoのブログ鎌倉情報

2018年1月2日火曜日

七福神信仰の歴史



七福神とは、恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁才天(弁財天)・福禄寿・寿老人・布袋尊の七人の福神。

七福神信仰の歴史はよくわかっていないようですが・・・

最澄が比叡山に大黒天を祀り、その信仰が民間にも広まると恵比寿信仰と結びついて「二福神」として祀られるようになったのが始まりなのだとか・・・。


 比叡山延暦寺の大黒堂
(比叡山延暦寺)

延暦寺大黒堂の本尊は最澄が彫ったという三面出世大黒天(三面六臂大黒天)で、大黒天と毘沙門天と弁財天が一体になった姿。


 八坂神社えべっさん
(八坂神社)

北向蛭子神社は、八坂神社にある社で祇園のえべっさんと呼ばれています。

「商売繁昌で笹もってこい!」の「えべっさん」は、八坂神社が原点。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

その後、「二福神」は、毘沙門天信仰、弁財天信仰とも結びつきます。

 鞍馬寺

鞍馬寺は毘沙門天信仰発祥の地。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

室町時代に入って禅宗が盛んになると「竹林の七賢人」に倣って「七福神」が成立したのだといいます。

「竹林の七賢人」とは、中国・魏の時代に、竹林に集まって交遊した七人のこと。

七福神信仰が始まったといわれる室町時代末は東山文化の時代。

中国の影響を受けて「竹林の七賢人」の水墨画が多く描かれていたようです。

人々は信仰していた7つの福神を「竹林の七賢人」に倣って「七福神」としたのだとか・・・

ただ、まだ七福神のメンバーは固定されていなかったようですが。


 銀閣寺

銀閣寺の正式名称は「慈照寺」。

室町幕府八代将軍の足利義政の山荘「東山殿」が慈照寺の始まり。

観音殿(銀閣)は東山文化を代表する建物。






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

京都は七福神発祥の地
 都七福神

 鎌倉江の島七福神


 七福神信仰の歴史



鎌倉との繋がりを求めて。
 奈良・京都

 源義経をめぐる京都

 歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com