流鏑馬は、2日目の8月16日に行われました。
『吾妻鏡』によると・・・
この日の流鏑馬の射手のうち、具合が悪くなった者が出ました。
その時に大庭景義が・・・、
「1180年(治承4年)、石橋山で大庭景親に味方した河村三郎義秀は、囚人として景義が預かっております。
義秀は、弓馬の芸に優れた者です。
あの時に敵対した連中の殆どが許されましたが、義秀だけが深く沈んだままとなっております。このような時に召し出してみてはいかがでしょう?」
と頼朝に申し上げました。
すると頼朝は・・・、
「その者は死罪に処すよう命じたはずである。
今、生きているというのは不思議な話だ。
しかしながら、神事であるので、早く召し出すように。
ただし、満足することができなければ、改めて死罪とする」
と命じ、義秀に流鏑馬を射させました。
頼朝が義秀の放った矢をみると、矢の長さは十三束、鏑は八寸もありました。
そこで頼朝は・・・、
「義秀は、弓矢の芸にうぬぼれて、景親に味方したことは、
その罪を考えると、今でもとんでもないことである。
その腕で、三種類の的を射るように。
失敗すれば、すぐに死刑を執行する」
と命じます。
義秀は、その弓矢の芸を披露します。
そして、三尺・手挟・八的などの難しい的を見事に射抜き、頼朝を感心させました。
後日(9月3日)・・・
大庭景義が頼朝に、
「河村義秀は、打ち首にしましょうか?」
と申し上げます。
すると頼朝は、
「流鏑馬の褒美に許したのに、今さら何の罪にできるのだ」
と問います。
景義が申すには・・・
「義秀は、これまでは囚人でしたので景義が援助していましたが、
囚人でない者を助けようがありません。
このままでは餓死してしまうでしょう。
殺してあげた方が義秀にとってはよいのではないでしょうか」
とのことでした。
頼朝は、大笑いして、相模国河村郷の所領を安堵したといいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(流鏑馬に残された逸話)
★熊谷直実 ★諏訪盛澄 ★河村義秀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶴岡八幡宮の放生会と流鏑馬
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶴岡八幡宮例大祭
https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hatiman-reisai.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(流鏑馬に残された逸話)
★熊谷直実 ★諏訪盛澄 ★河村義秀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶴岡八幡宮の放生会と流鏑馬
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶴岡八幡宮例大祭
https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/hatiman-reisai.htm
浜降式 | 神幸祭 | 流鏑馬神事 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
流鏑馬神事
https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/yabusame.htm
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html