okadoのブログ鎌倉情報

2011年6月28日火曜日

奥州平泉の発展と藤原清衡

平安時代後期になると、前九年の役、後三年の役が起こり、東北地方は戦乱の時代となります。

前九年の役では、源頼義と清原武則(出羽国)によって、奥六郡(北上川流域)を支配していた安倍氏が滅ぼされました。

清原武則は、鎮守府将軍に任ぜられ、奥六郡は清原氏の支配するところとなりました。

後三年の役では、清原清衡と家衡の争いに源義家が介入し、家衡が滅ぼされ清衡が清原氏の領地をすべて手に入れています。


前九年合戦絵巻

前九年の役は、「頼義の配下藤原光貞が安倍貞任に襲撃されたことがきっかけとなった」といわれています。

この場面には、安倍貞任の襲撃の様子が描かれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~清原(藤原)清衡~

清原清衡は、前九年の役で死んだ安倍頼良(頼時)の娘を母としています。

父は同じく前九年の役で命を落とした藤原経清でした。

役後、母が清原武貞の妻となったため、武貞の養子となります。

母と武貞との間には家衡が生まれています。

前九年の役後の清原氏の当主は、武則→武貞→真衡と続いていました。

しかし、武貞の嫡子真衡の政治方針に対して清衡や家衡が離反し、真衡に対して兵を挙げました。

その内紛に介入したのが陸奥守に任ぜられ、東北地方の覇者を目指した源義家です(1183年(永保3年))。

義家を後ろ盾に得た真衡は、出羽に出陣しますが、途中で病のため頓死してしまいます。そして、義家が介入したことを知った清衡と家衡は、義家に降伏しました。

これを許した義家は、奥六郡を三軍ずつに分け、清衡と家衡に与えています(出羽国は家衡が継いでいます。)。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~奥六郡を巡っての兄弟の分裂~
(後三年の役)

しかし、奥六郡の清衡の取り分は、家衡の取り分より割がよかったことから、家衡の不満が大きくなります(そもそも、清衡は、清原氏の血を引く者ではありませんので、奥六郡を折半すること自体に大きな不満があったかもしれません。)。

やがて二人の間に争いが起こります。

家衡は清衡の暗殺を企てて失敗すると、清衡の館を攻め、清衡の妻子や親族を殺害します。清衡は義家にそれを歎訴し、義家・清衡と家衡との合戦が始まります(後三年の役)。

この戦いは、1087年(寛治元年)、日本で初めて行われたという「兵糧攻め」の効果もあって、義家・清衡軍の勝利に終わっています。


後三年合戦絵巻

後三年の役では、義家は困難を極めました。

当時京都にいた弟の新羅三郎義光は、兄の苦境を救うため官をなげうって義家のもとに馳せ参じたといいます。

この場面には、義光義家の陣屋に到着したところが描かれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~陸奥の覇権を手に入れた清衡~

役後、義家は陸奥守を解任され陸奥を去ります。


こうして、清衡は陸奥・出羽の両国を手に入れることになりました。

その後、清衡は、江刺郡豊田館(現在の奥州市)に本拠を定め、父方の藤原氏を名乗り、奥州藤原氏の祖となります(清衡の父経清は、藤原秀郷の子孫といわれています。)。

そして、陸奥の名産である馬を関白藤原師実に貢ぐなど、摂関家と結ぶようになり、奥州藤原氏の栄華の基礎を築きあげていきます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~中尊寺の建立~

江刺郡豊田館から平泉に居を移した清衡は、中尊寺の造営に着手します。

平泉の地に京都の大寺院にも劣らない寺院を造営したのは、兄弟・親族が争う中で、親を失い、妻子を失い、親族を失ったことから、その追善の意味と、自らの極楽往生を願っての事だったと考えられています。

また、その背景には、金や馬といった陸奥国の名産による莫大な経済力がありました。


 中尊寺


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~奥州藤原氏~

源義家の助けによって奥州の覇権を手に入れた奥州藤原氏は、清衡・基衡・秀衡・泰衡の四代に亘って栄華を極めます。

秀衡の時代には、京都の鞍馬寺から逃亡した源義経を匿い、源頼朝義経の仲が悪くなると再び義経を匿います。

秀衡の死後、頼朝に屈した泰衡は、義経を攻撃し自害に追い込みますが、頼朝はそれだけでは許さず泰衡を攻めて、奥州藤原氏を滅ぼしました(1189年(文治5年))。

📎奥州征伐

「源氏を助けを借りて握った覇権は、源氏によって滅ぼされた」ということになるのでしょうか?

藤原氏四代の遺骸は、中尊寺金色堂に納められています。


 中尊寺金色堂


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 奥州平泉

 歴史めぐり源頼朝


 鎌倉手帳



よりともジャパン.com