okadoのブログ鎌倉情報

2025年8月2日土曜日

定朝から成朝・康慶そして運慶


定 朝


定朝は、平安時代に寄木造の技法を完成させた仏師。

1022年(治安2年)、藤原道長が建てた法成寺の造仏を担当し、仏師としては初めて法橋の地位を与えられました。



1053年(天喜元年)、平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落成。

鳳凰堂は、法成寺の阿弥陀堂を参考にして建立されたのだといわれ、本尊の阿弥陀如来は定朝が造立しました。

この像が定朝作と特定できる唯一のものとなっています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


奈良仏師


鎌倉時代に活躍した奈良仏師は、定朝の孫頼助が始祖。

頼助は興福寺を拠点に活動し、その後、康助→康朝→成朝と父から子へ受け継がれていきます。

成朝没後に正系は途絶えてしまいますが、傍系の康慶、運慶らの慶派に受け継がれていくことになります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


成 朝


『吾妻鏡』によると・・・

1185年(元暦2年)5月21日、成朝は源頼朝の南御堂(勝長寿院)の本尊造仏のため鎌倉に下向。

10月21日には、金色の阿弥陀仏が勝長寿院に運び込まれています。

しかし、その後も鎌倉に滞在していたため、奈良大仏師の地位が他派に脅かされることとなっていたようです。

翌年3月2日、成朝は頼朝興福寺の造仏を他の仏師にやめさせるようにと訴え、頼朝は成朝を擁護する書状を京都に出しています。




成朝は1185年(元暦2年)に鎌倉に下るまで、興福寺東金堂の造仏を手掛けていたのだといいます。

しかし、成朝が鎌倉に滞在している間に、院派の院性(院尚)が東金堂の造仏を望み、奈良大仏師の称号を欲していると知らされたようです。

院派も定朝の流れを汲む仏師の一派で定朝の孫とされる院助を祖としていました。




奈良は、1180年(治承4年)に平清盛の命を受けた平重衡によって焼かれ(南都焼討)、興福寺東大寺が灰燼に帰しました。

興福寺復興にあたって成朝は、東金堂と食堂の造仏を任されたようです。

ただ、食堂の本尊を成朝が造立したという記録はなく、東金堂の薬師三尊像は1187年(文治3年)に飛鳥山田寺から奪取したものが充てられているようです。

参考までに、運慶の父康慶は南円堂の造仏を任されています。



南円堂の不空羂索観音菩薩像・法相六祖坐像・四天王立像は康慶とその弟子によって造立されたもの。

康慶は成朝の父康朝の弟子。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


運 慶


運慶は、南円堂の造仏を担当した康慶の子。

現在残されている最古の仏像は、1176年(安元2年)に完成させた奈良円成寺の大日如来像。

この像は父康慶とともに造り上げたものといわれています。


都の平氏が没落し東国の源氏が台頭すると、成朝は頼朝に近づきましたが、運慶も東国の武将に近づきます。

1186年(文治2年)には、北条時政に請われて伊豆韮山に下り、建設中の願成就院の造仏に携わっています。


願成就院

願成就院の毘沙門天像、不動三尊像の胎内からは、文治2年5月3日に北条時政の発願した仏像を運慶が造り始めたことが記された銘札が発見されています。

阿弥陀如来像も『吾妻鏡』に運慶造立の記述があることや、男性的で量感のある体躯からして運慶作と考えられています。


願成就院の造仏から3年後の1189年(文治5年)、和田義盛に請われた運慶は、浄楽寺の造仏に携わります。


浄楽寺

横須賀の浄楽寺は、和田義盛の創建と伝えられ、1206年(建永元年)、浄楽寺が大風で倒れた際、勝長寿院の一部を移したとも伝えられています。

阿弥陀三尊像、不動明王像、毘沙門天像は、毘沙門天像の胎内から発見された銘札から、1189年(文治5年)に運慶が、和田義盛とその夫人小野氏のために造立したことが判明しています。

運慶の真作と判明するまで、阿弥陀三尊像は、勝長寿院から移されたものと伝えられていました。

つまり成朝作と伝わっていたことになります。


そして、代表作といえば、東大寺南大門の金剛力士像。


東大寺南大門

1180年(治承4年)、平重衡南都焼討で焼かれてしまった東大寺は、重源が中心となって復興にあたりました。

南大門は、1199年(正治元年)に上棟し、1203年(建仁3年)に金剛力士像が安置されて竣工しました。


東大寺の金剛力士像

1988年(昭和63年)から行われた金剛力士像の解体修理では、阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立し、吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立したものであることも判明しています。


東大寺

大仏殿虚空蔵菩薩・如意輪観音と四天王像も運慶とその一派によって造立されたものだったと伝えられていますが、1567年(永禄10年)の松永久秀の兵火によって焼失してしまったといいます。




興福寺の中金堂の四天王立像(広目天・増長天・持国天・多聞天)は、北円堂に安置されていた運慶作の像ではないかと考えられている(国宝)。



北円堂の本尊木造弥勒菩薩坐像は、1212年(建暦2年)、運慶らによって造立されたもの。

木造無著・世親菩薩立像も弥勒菩薩坐像と同時期に、運慶の指導のもとに造立されたもの。

2025年(令和7年)9月9日から、東京国立博物館で北円堂の運慶仏が展示公開される予定です。




運慶


2025年9月9日から
運慶 祈りの空間












☆ ☆ ☆ ☆ ☆


東大寺

興福寺


源義経をめぐる京都


歴史めぐり源頼朝



よりともジャパン.com