鶴岡八幡宮例大祭は、旧暦の 8月15日に行われていた〔 〕を新暦に換算して開催されている。初日の早朝、由比ヶ浜で神職全員が海に入り禊ぎをする〔 〕が行われ、2日目には本宮で例大祭が執行された後、若宮大路で〔 〕と〔 〕が行われる。最終日には〔 〕流宗家により流鏑馬神事が奉仕される。
鶴岡八幡宮例大祭は9月14日~16日。
1187年(文治3年)に源頼朝が催した放生会をその起源としていると伝えられています。
初日の14日早朝、由比ヶ浜では浜降式(禊ぎの儀式)が執り行われ、祭人たちが海に入って身を清めます。
海に入って採られた海藻は、鶴岡八幡宮に持ち帰られ、社頭に掲げられます。
そして、夕刻から宵宮祭(前夜祭)が行わます。
15日は、午前10時から例大祭。
祭事を終えると舞殿で八乙女の舞が奉仕されます。
午後1時からは神幸祭。
応神天皇、比売神、神功皇后の神輿が若宮大路の御旅所(二の鳥居)まで渡御します。
御旅所でも八乙女の舞が奉仕されます。
最終日の16日には小笠原流流鏑馬が奉納されます(午後1時から)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~土肥実平の焼亡の舞~
例大祭では、「焼亡の舞」も奉仕されています。
1180年(治承4年)8月、石橋山の戦いに大敗し、しばらく山中をさまよっていた源頼朝一行は、土肥実平の手引きで真鶴から安房国へ船出することとします。
その途中の山上から見えたのは土肥館が焼け落ちる光景でした。
実平は頼朝の前で「我が家は何度も焼けば焼け」と謡い舞ったといいます。
それが今に伝えられている「焼亡の舞」。
※上の写真は湯河原町の土肥祭で演じられた「焼亡の舞」。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆