okadoのブログ鎌倉情報

2023年12月22日金曜日

源氏物語 恋するもののあはれ展~大津:石山寺~




大津市は『源氏物語』誕生の地。

紫式部『源氏物語』を書き始めたという石山寺では、2024年1月29日(月)から「源氏物語 恋するもののあはれ展」が開催されます。

「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」も同時開催。



石山寺本堂


石山寺は、聖武天皇の勅願によって東大寺良弁が開いた観音霊場。

平安時代には藤原道長をはじめとする貴族による石山詣が盛んに行われ、紫式部清少納言和泉式部藤原道綱の母赤染衛門菅原孝標の娘などの女流文学者も参詣しました。

日本最古といわれる国宝の多宝塔は、源頼朝の寄進と伝えられています。





紫式部は、998年(長徳4年)頃、藤原宣孝と結婚しますが、わずか3年後の1001(長保3年)4月25日、宣孝は疫病のため卒去。

その現実を忘れるために物語を書き始めたのだといいます。

それが評判となり、一条天皇の中宮・藤原彰子藤原道長の娘)に仕えるようになります。

そして、宮仕えをしながら完成させたのが『源氏物語』



紫式部


「源氏の間」石山寺本堂の相の間にある部屋。

1004年(寛弘元年)8月15日、石山寺に参籠中だった紫式部は、中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て、この部屋で『源氏物語』を書き始めたのだといいます。

『源氏物語』の冒頭は「桐壺」の巻ですが・・・

この日、紫式部は「須磨」・「明石」の巻の一節を書きとどめたのだとか・・・

在原行平(光源氏のモデルの一人)が蟄居を余儀なくされた須磨での日々を重ねあわせながら、「須磨」「明石」の両巻から書き始めたのだといいます。




宝篋印塔の笠を3つ重ねた層塔(三重宝篋印塔)は、紫式部の供養塔と伝えられ、様式から鎌倉時代のものと推定されるもので、国の重要美術品に認定されています。 





石山寺


琵琶湖で紫式部・源氏物語










☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


源氏物語

光源氏


紫式部と越前国


紫式部の越前下向


琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


藤原道長

藤原彰子



よりともジャパン.com