『吾妻鏡』によると・・・
1219年(建保7年)正月27日、源実朝が暗殺されたため、2月13日、北条政子は二階堂行光を京都に遣わし、親王の東下を要請させています。
政子は、前年2月に北条時房を伴なって上洛し、藤原兼子と親王の東下の約束を交わしていました。
しかし後鳥羽上皇は、
「いずれ誰かを下向させる」
として要請を拒絶し続けました。
そして・・・
3月9日、後鳥羽上皇の使者・藤原忠綱が鎌倉の政子邸に到着し、実朝の死を弔うとともに、摂津国長江・倉橋両荘の地頭職を改補するよう要求してきます。
3月12日、政子邸に参集した北条義時・北条時房・北条泰時・大江広元は、後鳥羽上皇の要求を拒絶することを決定。
3月15日には、 時房が一千騎の兵を引き連れて上洛し、地頭職廃止の拒絶を伝えるとともに、親王将軍の東下を要請。
しかし、後鳥羽上皇は地頭職の解任を再要求し、親王の東下を拒絶しました。
『吾妻鏡』は、4月~6月の記事が欠落していることから、その後の交渉の詳細は不明ですが・・・
1221年(承久3年)5月19日の記事によると・・・
後鳥羽上皇は義時に対して二度にわたって地頭職廃止の院宣を下したが、義時が幕府の根幹を揺るがすとして拒否したため、上皇の怒りは凄まじかったのだといいます。
親王将軍を諦めた幕府は、左大臣・九条道家の子三寅(2歳)を将軍として迎えることとし、7月19日、鎌倉に下向した幼い三寅(のちの頼経)の政務を政子が代行することとなります(尼将軍の誕生です。)。
後鳥羽上皇は、実朝の死によって鎌倉殿を失った幕府を自壊に導こうとしていたようですが失敗に終わりました。
後鳥羽上皇の思いは、のちの「承久の乱」へと繋がっていきます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて!