源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
奈良・京都・滋賀の寺社・史跡・歴史
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
江の島
神奈川の歴史・自然
▼
2020年5月23日土曜日
左手に鬘が握られている地蔵菩薩~京都:六波羅蜜寺~
六波羅蜜寺
の地蔵菩薩立像は、定朝作と伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
左手に毛髪を握っているため「鬘掛地蔵」と呼ばれています。
伝説によると・・・
地蔵菩薩を信心していた貧しい女が母の葬儀も出せないでいると、見知らぬ僧が現れ、ねんごろに回向し、墓に葬ってくれました。
貧しい女は、お布施のかわりに母の鬘を渡したのだそうです。
忌が明けて地蔵菩薩を参拝すると、左手にはあの時の僧に渡した鬘が握られていたのだとか。
六波羅蜜寺
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて!
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示