古くは「朝詣り」とも呼ばれた「四万六千日詣り」。
8月10日にお詣りすると4万6千日の間お詣りしたのと同じご利益があるだとか。
かつて、三浦半島の人たちは、夜明け前から提灯を下げ、名越の山を越えて、杉本観音、長谷観音、田代観音を巡り、最後に逗子の岩殿寺を巡って帰宅したのだといいます。
鎌倉最古の寺といわれる杉本寺は、731年(天平3年)、関東地方で布教していた行基が、自ら彫刻した観音像を安置したことに始まり、観音さまのお告げを受けたという光明皇后が、734年(天平6年)、本堂を建立したのだと伝えられています。
「大倉観音」「下馬観音」「覆面観音」とも呼ばれています。
板東観音巡礼一番札所。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~火事に遭った杉本観音~
『吾妻鏡』によると・・・
1189年(文治5年)11月23日夜、大倉観音堂(杉本寺)が火事に遭います。
別当の浄台房は、観音像を運び出すため、火の中に入っていきました。
誰もが死んでしまうだろうと思っていましたが、観音像を運び出すことに成功したのだといいます。
法衣は焦げていましたが、身体はなんともなかったそうです。
観音さまは火にも焼かれないということでしょうか。
といったことが記録されています。
『杉本寺縁起』では・・・
火事に遭った観音さまは、杉の木の下に避難したのだと伝えています。
そして、人々は「杉本観音」と呼ぶようになったのだとか・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~下馬観音・覆面観音~
杉本寺の観音さまは、寺の前を馬に乗ったまま通ると落馬するので「下馬観音」とも呼ばれていたといいます。
そこで、蘭渓道隆が祈願し、袈裟で観音さまを覆ったところ、落馬がなくなったことから、「覆面観音」とも呼ばれていたそうです。
御影
杉本寺の本尊は、行基・慈覚・恵心作の三体の十一面観音像(三尊同殿)。
伝説のもととなったのは行基作の観音像。
杉本寺で授与して頂ける御影は、行基作の観音像に袈裟がかけられています。
8月10日は朝参り
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夏休み鎌倉計画!
夏休み江の島計画!