この日は晴れていましたが夕刻になって雪となり7,80㎝積もったそうです。
『吾妻鏡』によると・・・
大江広元は実朝に、「私は成人してから涙を浮かべたことがありませんでした。しかし今、涙を止めることができません。これはただ事ではありませんので、何か起こるかもしれません。東大寺供養の際の頼朝様の例にならって、束帯の下に腹巻(鎧)を着けていかれるとよいでしょう」と言いました。
しかし、源仲章は「大臣大将にまで昇った人で、未だそのような式に出た人はありません」といって止めたのだといいます。
実朝の髪を梳かしていた宮内公氏は、一筋の髪の毛を記念にもらったそうです。
そして、庭の梅の木を見た実朝は、「出テイナハ主ナキ宿ト成ヌトモ軒端ノ梅ヨ春ヲワスルナ」(主人のいない家になってしまうが、花を咲かせることを忘れるな)と詠んだのだそうです。
源実朝は午後6時頃、雪の中を鶴岡八幡宮へと出発します。
南門を出るときには霊鳩が鳴きさえずっていたといいます(源氏にとって鳩は特別な鳥です。)。
車から降りるときには、刀を折ってしまったそうです。
参拝を終えた実朝が石段の上にさしかかると、甥で鶴岡八幡宮の別当だった公暁が襲いかかります。
「父の敵を討った」という名乗りをあげたのを聞いた者がいるともいいます。
石段下にいた御家人がすぐに駆けつけますが、すでに公暁の姿はありませんでした。
実朝の首を取った公暁は、後見人の備中阿闍梨の雪ノ下北谷の家に行き、食事の間も実朝の首を放さなかったといいます。
そして、公暁の乳母子弥源太を三浦義村邸に遣わし、「今、将軍の席が空いた。次は自分が将軍となる順番だから、早く方策を考えよ」と指示しています。
これに対し、義村は、「すぐに屋敷に来る」よう伝える一方で、北条義時に連絡をとっています。
義時から公暁を殺すよう命ぜられた義村は、長尾定景を差し向けます。
山越えをして義村邸に向かっていた公暁は、定景によって討ち取られ、首は義時邸に運ばれたということです。
公暁がどこに葬られたのかは不明です。
また、公暁が持っていた実朝の首の行方も定かではありません。
翌日、実朝の亡骸は勝長寿院に葬られました。
首がないので代わりに髪の毛が棺に納められたのだといいます。
(秦野市)
秦野市には実朝の首が埋葬されたという場所があります。
公暁が持ち去った実朝の首は、三浦義村の家臣武常晴が拾い上げ、波多野氏を頼ってこの地に葬ったと伝えられています。
実朝の妻・坊門信子邸は壽福寺で出家し、京へ戻って実朝の菩提を弔うために大通寺を創建しました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2022年の大河ドラマ