okadoのブログ鎌倉情報

2021年8月7日土曜日

京都:六道の辻~六道珍皇寺・西福寺・子育て幽霊飴・六波羅蜜寺~


清水寺の参道清水坂を下り、東大路通を越えた松原通沿いには、六道珍皇寺西福寺があります。

その昔、このあたりは「六道の辻」と呼ばれていたそうです。

平安京の埋葬地・鳥辺野の入口であったためそう呼ばれたのだといいます。




六道珍皇寺は、いつ誰が創建したのかは定かでありませんが、

小野篁がこの世とあの世を行き来したという井戸が残され、あの世とこの世の境にある寺として信仰されてきました。

閻魔堂には小野篁が彫ったという閻魔大王像と小野篁像が安置されています。


本堂

閻魔堂

冥途通いの井戸

六道珍皇寺の鐘楼(迎え鐘)


8月7日~10日までは「六道詣」。

盂蘭盆前に六道珍皇寺で「迎え鐘」を撞いて、死者の精霊をお迎えする行事です。

六道珍皇寺は鐘は、鐘楼の外に出された綱を引っ張って打ち鳴らします。

その音は十万億土へ響き渡り、その音を聞いて精霊たちが帰ってくるのだといいます。






西福寺は「六道の辻地蔵尊」と呼ばれ、「六道詣」のときには、「六道絵」が公開されるそうです。


子育て幽霊飴


西福寺の辻向かいには「幽霊子育飴」を売る店があります。

ある若い女が死んだあと墓場の中で子を生み、その子を育てるために夜な夜な飴屋に現れて水飴を買っていったという伝説が残されています。

※鎌倉の松源寺(廃寺)にも同じような伝説が残されています(参考:窟堂)。



六道之辻と刻まれた石柱(西福寺前)





平安時代、疫病が流行すると「六道の辻」には、多くの死体が捨てられたそうです。

その供養のために空也上人が建てたのが西光寺だったといいます。

現在の六波羅蜜寺です。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉との繋がりを求めて!
奈良京都

京都五山

源義経をめぐる京都


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com