| 鶴岡八幡宮若宮のビャクシン | 
鶴岡八幡宮のビャクシンは、源実朝が宋から取り寄せた苗を植えたものと伝わっています(鎌倉市の天然記念物)。
(参考:宋に憧れた源実朝)
| 建長寺仏殿前のビャクシン | 
禅宗寺院では、前栽としてビャクシンを植えました。
建長寺の仏殿前には、7本のビャクシンが植えられ、その中には、開山蘭渓道隆のお手植えとされる古木もあります(鎌倉市の天然記念物)。
ビャクシンを含む庭園は国の名勝に指定されています。
| 円覚寺仏殿前のビャクシン | 
円覚寺の仏殿前にも、前栽の名残としてビャクシンの古木が残されています(鎌倉市の天然記念物)。
庭園は国の名勝に指定されています。
| 浄智寺のビャクシン | 
浄智寺の仏殿前にも3本のビャクシンの古木が残されています(鎌倉市の天然記念物)。
| 大慶寺のビャクシン | 
大慶寺のビャクシンは、樹齢700年を越えるといわれています(鎌倉市の天然記念物)。
| 森戸大明神(葉山)のビャクシン | 
葉山町の森戸大明神のビャクシンは、源頼朝が参拝したときに、三嶋明神から種子が飛来して発芽したものといわれています。
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html