okadoのブログ鎌倉情報

2011年5月24日火曜日

鎌倉幕府最後の執権・・・赤橋(北条)守時


鎌倉幕府の最後の執権は十六代目の赤橋(北条)守時でした。


 鶴岡八幡宮太鼓橋


鶴岡八幡宮太鼓橋は、1182年(寿永元年)に架けられました。

当時は朱塗りの橋でしたので「赤橋」と呼ばれていました。

赤橋家は、北条氏の庶流で六代執権を務めた北条長時を始まりとしています。

鶴岡八幡宮太鼓橋の近くに屋敷があったことから「赤橋」と呼ばれ、得宗家に次ぐ家格であったといわれています。

(現在の三の鳥居の右前辺り(鎌倉彫「陽雅堂」辺り)に赤橋家の屋敷があったのではないかと思われます。)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~嘉暦の騒動で執権に・・・~

十四代執権北条高時は、1326年(正中3年)3月にその職を辞します。

得宗家の内管領長崎円喜と得宗家の外戚安達時顕が対立する中の3月16日、十五代執権には金沢流の金沢貞顕が就任します。

しかし、貞顕は、わずか10日で執権職を辞任し出家してしまいます。

その後、十六代執権となったのが赤橋守時でした(参考:嘉暦の騒動)。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~足利尊氏と守時の妹登子~

守時の妹登子は足利高氏(尊氏)に嫁ぎました。

1333年(元弘3年)、高氏は幕府の命によって、後醍醐天皇を中心とする倒幕勢力を鎮圧するため西国に出発します。

『太平記』によると、高氏はこのときすでに幕府への反逆を決意していたといいます。

妻登子と嫡子千寿王(義詮)は鎌倉に人質として残されますが、高氏が天皇方に付くと鎌倉を脱出し、千寿王は新田義貞に奉じられて鎌倉攻めに参加したといいます。

鎌倉幕府を裏切った高氏は、5月7日、六波羅を陥落させています。

5月8日には、新田義貞が倒幕の挙兵をしました。

そして、5月18日がやってきます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~守時の最期・・・洲崎の戦い~

足利高氏の裏切り、妹登子と千寿王の鎌倉脱出によって、幕府内での守時の立場は悪くなります。

守時も「裏切り者」として見られていたようです。

そんな中、新田義貞が、各地で幕府軍を破り鎌倉に迫ってきました。

守時は新田軍を迎え撃つため洲崎に出陣します。

しかし、守時率いる幕府軍は敗れてしまいます。

侍大将南条高直は、巨福呂坂まで退いて援軍を待つよう進言しますが、

守時は、

「疑いをかけられては、しばらくも命を長らえるべきではない。」

と言って潔い死を選択したといいます。

1333年(元弘3年)5月18日、鎌倉幕府最後の執権赤橋守時は洲崎で自刃しました。

そして、その数日後の5月22日、鎌倉幕府は滅亡しました。


 洲崎古戦場跡








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

新田義貞の鎌倉攻め

鎌倉幕府滅亡


 よりともジャパン.com