源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
奈良・京都・滋賀の寺社・史跡・歴史
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の紅葉・黄葉~鎌倉以外の紅葉も~
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
江の島
神奈川の歴史・自然
▼
2011年1月4日火曜日
手斧始式~鶴岡八幡宮~
1月4日の
「手斧始式」
は、源頼朝が1180年(治承4年)と1191年(建久2年)に行った社殿造営の際に、由比ヶ浜に付けられた材木を一の鳥居から「木遣唄」を歌いながら
舞殿
まで運び、「墨ひきや手斧をかけたりしたこと」がはじまりと伝えられています。
(写真は平成21年のものです。)
段葛
を御神木が運ばれていきます。
そして、
舞殿
前に泰安されます。
検知役以下の諸役によって所定の所作が奉仕されます。
手斧やのこぎりなどの大工道具を使って古くから伝えられた所作が披露されます。
幣振役(斧振り役) 工匠(尺杖役) 鋸役 墨打役 手斧役 槍かんな役
の順で役目をつとめます。
手斧始式~鎌倉手帳~
https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/tyonahajime.htm
鎌倉手帳
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示