源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀で源頼朝・徳川家康・紫式部
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
2025年7月12日土曜日
祇園祭の武者行列が半世紀振りに復活!~7月17日神幸祭~
›
かつて、祇園祭の神輿渡御を先導していた「武者行列」が半世紀ぶりに復活! 古来より武者行列を構成していたのは「犬神人」(いぬがみじん)。 犬神人は、祇園社(八坂神社)境内の清掃や祇園会の神輿警護などの「清目」(きよめ)に従事したに下級神官。 江戸時代にな...
2025年7月11日金曜日
3年に一度、人形を乗せる山車~小動神社天王祭~
›
小動神社 の 天王祭 は、神戸町・濱上町・土橋町・下町・中原町の5ヶ町の山車が巡行する壮麗な山車祭として知られていました。 しかし、1962年(昭和37年)の火災で、下町を除く4基の山車が焼失してしまいます。 現在は、神戸町・土橋町・中原町の山車が巡行していますが...
鎌倉の八坂大神の神輿~京都の八坂神社の六角神輿を伝承~
›
千葉常胤 の次男相馬師常が自邸の守護神として勧請したのが始まり。 牛頭天王が祀られていたことから「相馬天王」と称されていましたが、明治の神仏分離によって八坂大神に改称されました。 八坂大神の六角神輿 かつて、八坂大神には鉄の神輿があったそうですが、...
2025年7月10日木曜日
7月13日に行き合う二基の神輿~江の島八坂神社と腰越小動神社~
›
7月13日(日)は、江の島八坂神社と腰越小動神社の天王祭。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 八坂神社の神輿は10:00頃に御仮屋を出発。 海上渡御の後、腰越の小動神社の神輿と行き合うため海を渡ります。 今年は巳年の大祭。 海を渡...
開花が近い江の島のアオノリュウゼツラン 2025/07/10
›
江の島のサムエル・コッキング苑では、昨年に続いてアオノリュウゼツランが2本の花茎を伸ばしています。 例年の開花期は7月中旬から下旬。 今年も小さな花芽が育っています。 花を間近で観ることができるチャンス! ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示